第12期 感情カウンセラー養成講座

❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁
感情を整える人からはじまる、安心して支え合える未来。
~感情の取扱いは、自分と相手を大切にする技術です~
❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁ ❁
誰かの力になりたい。
誰かを支えたい。
でも、自分の心がついていかないと感じることはありませんか?
感情を理解し、適切に取扱い、整えることは、
自分自身を守りながら、相手に安心して寄り添うための力になります。
この講座は、知識を詰め込む場ではありません。
あなた自身が本来の自分へと整い、その在り方で相手を支えられるようになる──
そんな時間を、ご一緒できたらと思います。
サポートしたいけど、、、
今、メンタルヘルスや心のケアが
以前よりずっと大切にされる時代になってきました。
家庭でも、職場でも、対人支援の現場でも。
人と関わる場面では、感情に向き合うことが避けて通れない時代です。
けれど、そこには
ひとつ大きな課題があるように思います。
それは──
「支える人の心が疲れてしまうこと。」
誰かの力になりたくて向き合っているのに、
相手のつらさや不安、怒りに巻き込まれてしまったり、
気づけば自分がしんどくなってしまう。
それは決して、特別なことではありません。
むしろ、それだけ本気で、優しく、関わろうとしている証です。
でも──
そのままでは、支援は続きません。
自分が疲弊しきってしまったら、
本当の意味で相手の力になることも難しくなります。
では、どうすればいいのでしょうか?
相手の力になろうとすることと、
自分が心穏やかに在り続けること。
そのふたつは、
本当に両立できないものなのでしょうか?
自分と相手を大切にする技術
私たちは、その答えを
「感情に対する理解と適切な取扱い」という切り口からお伝えしています。
感情は、抑圧的にコントロールするものではなく、
正しく理解し、適切に取扱うことで、整えることができるもの。
それを学び、実践していくことで、
支える側の心が少しずつ楽になり、
変な無理をせず相手と関わっていけるようになる。
それは、特別な才能ではなく
誰にでも育んでいける「技術」であり、
日々の実践を通じて深まっていく「在り方」でもあります。
こんな風に感じている方へ
1.感情に振り回されずに対人支援を行いたい方へ
感情のメカニズムを学び、適切な取扱い方を身につけていくことで、クライアントと落ち着いて、あたたかく向き合える場面が増えていくでしょう。
「やりがいはあるけれど、どこか辛く感じていた仕事の時間が、自分にとっても安心できる心地よい時間に変わっていった」そんな実感を抱く方も少なくありません。
2.感情カウンセラーとして専門性を高めたい人へ
感情のしくみや心の深層への理解を深めていく中で、自分自身の生き方や在り方に新しい視点が生まれていく──そんな変化を感じる学びの時間になるかもしれません。
感情に振り回されにくい生き方を実践し、それを必要とする人に届ける、 ”感情の専門家”として歩み始めるきっかけとなるでしょう。
3.社内の空気を整えたいマネージャーや人事担当の方へ
職場での感情的な行き違いや、コミュニケーションのギクシャクが少しずつ和らいでいく──そんな変化のきっかけになる学びが、ここにはあります。
ハラスメントやメンタル不調の背景にある“感情の滞り”に光を当て、組織に「安心して働ける空気」が育つ可能性が感じられることでしょう。
4.ご家族にメンタルのサポートが必要な方へ
家族の大変さに寄り添いながらも、あなた自身が心穏やかにいられる時間が、少しずつ増えていく。 その変化が、結果的に相手の安心にもつながっていく。
自分も相手も、お互いに安心の内に自然体でいられる関係性が育まれていく──そんな未来への可能性を開きませんか。
講座の特徴・概要
感情カウンセラー養成講座は、 「感情を正しく理解し、整え、適切に取扱う力」を育む実践講座です。
この講座では、感情を手がかりに「心」という存在への理解を深めます。
それによって、多くの人が日常生活で抱える様々な感情的な課題をひもとき、 よりよい人間関係や、人生の豊かさを支援する力を育むことを目指します。
また、ただ技術を学ぶだけではなく、「支援者自身が消耗しない在り方」を大切にしています。
これは、感情カウンセラー養成講座ならではの特徴であり、受講者の多くが「自分自身がまず整えられる」と感じられる理由でもあります。
よくある質問(FAQ)
Q. 感情カウンセラーとは何をする人ですか?
A. 感情に対する理解と取扱いの知識・技術を学び、自分自身や周囲の人との関係性の中で実践する人です。
対人支援の現場だけでなく、日常生活でもその力は活かされます。
Q. 初心者でも参加できますか?
A. はい。心理学やカウンセリングの知識がない方でも、一から学べる内容になっています。
Q. 修了後の活動について教えてください。
A. 登録手続きを経て、協会認定の感情カウンセラーとして活動いただけます。(詳細条件は下記、募集要項をご覧ください)
※感情カウンセラーの資格取得は必須ではありません
Q. オンライン受講はできますか?
A. オンライン受講はありません。これは実地体験でしか学べないことがあるためです。
講座は対面講義とDVD視聴学習を組み合わせたハイブリッド型で、遠方の方でも比較的参加しやすいつくりになっています。
————————
あなたがもし、
「感情に向き合うこと」や「誰かを支えること」に
どこかで疲れを感じていたなら──
それはあなたが優しくて、
本気で誰かを大切にしようとしていた証です。
そんなあなたにこそ、
この講座の時間が届いてほしいと思います。
この学びは、
知識を詰め込むものではなく、
あなた自身が、あなたらしく「整っていく」プロセスです。
自分の感情と向き合いながら、
人と向き合い、本当の意味で相手に寄り添える自分へと、
静かに、でも確かに” 何かが整っていくような “半年間。
仲間と一緒に、歩んでみませんか?
募集要項・お申込案内
第12期 感情カウンセラー養成講座
開講日:2025年7月20日(日)
募集期間:2025年4月18日(金)~6月末日まで
受講料
通常価格:
79,200円×6回:475,200円(税込)
早期申込&一括割引:
396,000円(税込)(5月31日までのお申込み、かつ一括払いの場合)
詳しい日時や内容、お申込み方法など、詳細は下記「募集要項」をご覧ください。
————————
ここまで読んでいただけたあなたには、
きっと、何かを感じてもらえたのかもしれません。
静かに思いを寄せてくださったことに、心から感謝します。
そんなあなたとお会いできることを、楽しみにしています。
感情に向き合うあなたの伴走者
一般社団法人 感情カウンセラー協会
代表理事 岡村茂
————————
(記)
*** 第12期 感情カウンセラー養成講座 募集要項 ***
<内容>
- 3回の対面講義による学習、3回のDVDによる視聴学習(各タイミングに郵送)
- 修了試験(実技および筆記)
- ※そのほか、参加者同士で行う参加必須のスタディグループがあります。
<開催日程>
全6回(2025年7月〜12月)
2025年
7月20日(日)
●対面講義 第一回 「感情との付き合い方」 @横浜
8月中旬
○視聴学習 第二回 「感情の性質と種類への理解」 @DVD
9月21日(日)
●対面講義 第三回 「蓄積した感情のクリアリング方法」 @横浜
10月中旬
○視聴学習 第四回 「感情を生み出すものへの理解と改善方法」 @DVD
11月上旬
○視聴学習 第五回 「原因を突き止める技術」 @DVD
12月14日(日)
●対面講義 第六回 「対人支援者としての在り方」 @横浜
対面講義回の時間配分
1限 10:30〜12:00
2限 13:20〜14:50
3限 15:10〜16:40
- 別途、参加者同士で行うスタディグループによる勉強会があります。(月1回 以上:参加必須)
- 第五回と第六回の間のスタディグループは 11月下旬に講師参加の上実施します。
- 講座受講およびスタディグループ参加の後、修了試験合格までが養成講座一連の流れとなります。
- 第一回および、第六回の講義終了後に懇親会があります。
- 修了試験合格後、感情カウンセラー協会への登録(要別途登録料)を経て、協会認定の感情カウンセラーとして活動できます。(修了試験合格は必須ですが、感情カウンセラーの登録は任意です)
<修了試験>
実技試験は、第六回の講義中に実施します。
筆記試験は、2026年1月に横浜の会場で実施予定。
詳しい日程と場所は、決まり次第ご案内します。
<講師等>
対面講義の講師:
岡村茂(感情カウンセラー協会 代表理事)
視聴学習(DVD講義)の講師および対面講義のオブザーバー:
谷孝祐(感情カウンセリング 開発者)
<定員>
最大16名(先着順)
※最少催行人数3名
<受講費>
【通常価格】
79,200円×6回:475,200 円(税込)
〈2025年6月1日以降のお申込み、または分割払いの場合〉
【早期申込&一括払い 割引価格】
396,000円(税込)
〈2025年5月31日までのお申込み、かつ7月11日までに一括払いの場合〉
- DVDの送料、修了試験費用(実技・筆記 各1回分)を含みます。
再試験は別途有料です。 - 第一回と第六回の講義終了後の懇親会費用を含みます。
懇親会不参加時の返金や減額はありません。 - 受講費用総額の二割は当協会への寄付とさせていただきます。
ご理解ご協力をお願いします。 - ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
<支払方法>
指定口座に振込にて
- 振込手数料はご負担ください。
- 振込先は申込受付時にご案内します。
<支払期限>
一括払い:
2025年7月11日(金)
分割払い(全6回):
初回は2025年7月11日(金)、
2回目以降は2025年8月より同年12月まで毎月27日(銀行休業日の場合は翌営業日)
- 支払期限後は、支払完了日まで残金に対して年率 12.6%の割合による延滞利息が発生いたします。
残金に延滞利息を上乗せした額にてお支払いいただきますので、あらかじめご了承ください。
<お申込み方法>
以下のリンクをクリックして申込フォームからお申込みください。
▼第12期 感情カウンセラー養成講座の受講申込み | 一般社団法人感情カウンセラー協会
申込みフォームへ
ご質問・お問い合わせは、info@kc-a.jp(担当 飯田)までメールでお願いします。
<申込締切>
定員に達する、または 2025年6月30日(月)まで。
<キャンセルポリシー>
お申込み後のキャンセルには次のとおりキャンセル料が発生します。
2025年6月30日まで:0円
2025年7月1日〜11日:79,200円
2025年7月12日〜19日:237,600円
2025年7月20日以降:受講費全額 (お申込み内容の総額に準ずる)
<注意事項>
- 感情カウンセラーとして活動するには、修了試験合格後、当協会に感情カウンセラー登録を行う必要があります(別途有料)。
詳しくはお問い合わせください。 - 感情カウンセラー登録を行うことなく、感情カウンセリングのセッションを提供することはできません。
- 修了試験不合格の際は、合格するまで再試験(別途有料、最大 2 回まで)を受験いただきます。
試験を受験しない、または合格しなかった場合は、翌年開催の養成講座の修了試験と合流して行います。 - 翌年の試験までに、受験しなかった場合を含め合格しなかった場合、本講座は修了できず、受験資格を失う形になり、感情カウンセラーの登録もできなくなります(受講費の返還はありません)。
- 修了試験合格後のタイミングで登録せず、後に別のタイミングで登録する場合は、あらためて筆記試験と実技試験の合格が必要です(要別途手数料)。
- 感情カウンセラーの登録を行った際は、感情カウンセラー協会の中級認定を受けることなく、カウンセリング系のセッションを非対面式(オンラインや電話、チャット等)で提供することを禁止しています。
非対面式のセッション実施は、カウンセリング本来の性質的に問題があるため、感情カウンセリングと異なるものも含めて、禁止としています。あらかじめご了承ください。 - 本講座では、感情を取り扱う性質上、心身、精神面や感情面に負荷がかかり影響が出る可能性があります。
精神疾患などの症状や通院投薬などの影響で問題がありそうな場合、状況を確認させていただいた上で、お申込みや参加をお断りすることがあります。
また、感情カウンセラー登録(認定)について、修了試験合格後であっても、感情カウンセラーとして問題があると判断した場合は、登録(認定)をお断りすることがあります。
当該事由による受講費の返還は行いません。お申込みは慎重にご判断ください。 - 当協会は、本講座参加による影響に対する責任は一切負いません。自己責任でご参加ください。
<お問い合わせ先>
info@kc-a.jp (担当 飯田)
【事業者】
一般社団法人感情カウンセラー協会
住所:神奈川県三浦市初声町和田 2567-5
電話番号:046-854-5561
責任者:岡村茂
以上